■課題01経営にITを活用したいが、なかなか前に進めることができない。
- 想定される原因
-
- ITで具体的に何ができるか分からない。 (ITソリューションに関する知識)
- 自社において、いまIT化すべきポイント(ビジネス/業務)を判断できない。(経営課題の優先度/投資効果)
- ITを導入したいが、価格が高すぎて躊躇している。(ソリューション選定/投資効果)
- 企画されたIT案件がどこまでビジネスに貢献するかが不透明
課題02IT投資額の妥当性を判断できない。
- 想定される原因
- <導入判断時>
- IT導入効果の目標が設定されていない。
<導入後>
- IT投資額を(適正な単位で)把握していない。
- 妥当性を評価する仕組み(プロセス)がない。
- 評価軸や基準値がない。
処方箋
- IT導入効果の目標を設定する
- 評価軸や成熟度、規模に応じた基準値を設定する
- 実績効果測定、及び評価プロセスを策定する
対応するサービス | ![]() |
CIO サービス(定常業務支援) |
---|---|---|
![]() |
PMO サービス(非定常業務支援) |
課題03経営ニーズを理解し、ITを活用して経営改善、業務改善を推進できる人材がいない。
- 想定される原因
-
- IT部門が日々の運用業務に追われている。
- 人材を育成する仕組みがない。
処方箋
- 人材育成
- (短期的には)社内リソースの不足分、プロジェクトマネジメントに必要な知識
- スキルを保有するリソースを外部から調達する。
対応するサービス | ![]() |
CIO サービス(定常業務支援) |
---|---|---|
![]() |
PMO サービス(非定常業務支援) |